アンダーバー
HOME > 寺院活性化のための情報 > 寺院活性化のための書籍 > 『お寺のための 弔い委任実践マニュアル』

寺院活性化のための書籍

『お寺のための 弔い委任実践マニュアル』

自坊で弔い委任を始めるための マニュアル ができました!


『お寺のための 弔い委任実践マニュアル』

長井俊行、元木翼、池邉文香、薄井秀夫 共著
日本弔い委任協会版
A4版 42ページ
定価3,000円(税込)/送料250円

『お寺のための 弔い委任実践マニュアル』


>>『弔い委任実践マニュアル』を教科書としたセミナーを開催します


マニュアル写真

 

こんなノウハウが書かれています。

 

■弔い委任をゼロから学びたい

■弔い委任は理解できたが、

 実際に始めるのにどうしたらいいかわからない!

■できるだけシンプルに弔い委任を始めたい

 


>>ご購入はこちらから(購入フォームへ)


「弔われないのでは」という不安に寄り添う

 子どもがいない等の理由で、自身が亡くなった時、弔ってもらえない可能性のある人は、年々増え続けています。

 「住職さん、私が死んだら、誰がお葬式あげてくれるの?」

 そうした相談を受けた住職も少なくないのではないでしょうか?

 

 「住職さん、私のお葬式、お願いね」

 そうお願いされた住職もいると思います。

 もちろん、お経だけなら、いくらでもあげることはできます。

 ただ実際に弔うためには、誰かが葬儀社に依頼し、火葬を行い、最終的にお寺に遺骨を持ってこなければなりません。

 家族がいないと、その役割を担う人がいないのです。

 そうした人たちのため、お寺が家族の代わりとなって、一連の段取りを行うのが「弔い委任」です。


どう始めればいいかがわからない

 これまで日本弔い委任協会では、約5年にわたって、弔い委任の普及のための活動を続けてきました。

 少しずつではありますが、自坊に弔い委任の仕組みを構築して、檀家さんの「弔われない不安」と向きあっているお寺も増えてきました。

 一方、当初から多かったのが、「弔い委任の枠組みはわかったが、実際取り組むとなると、具体的なことがよくわからない」といった声です。それで、一歩踏み出せないというお寺も少なくないようでした。

 

 そうした声をもとに制作したのが『お寺のための弔い委任実践マニュアル』です。

 檀家さんから相談を受けて、その状況や悩みをヒアリングすることから始めて、どんな弔い委任にすればいいかを組み立て、契約書を作成し、お金を預かる、そして相談者が亡くなった時にその契約を実行するところまで、時系列にそって、解説します。


お寺がとりくみやすい枠組みを提案

 弔い委任で、相談者と契約するのは、葬送のことに限りません。相続・遺言や死後の事務手続き、あるいは生前の成年後見や身元保証なども、弔い委任に含まれます。

 ただ今回のマニュアルでは、お寺ができるだけ取り組みやすいスキーム(枠組み)が必要だと考え、葬送に限定した、最もシンプルな弔い委任のかたちを提案しています。

 

 また契約書のひな形等の資料も掲載されていますので、それを自坊の考え方にあわせてアレンジすれば、すぐに弔い委任を始めることが可能です。

〈弔い委任の全体像は何となくわかったが、実際にどう始めたらいいかわからない〉

〈興味はあるが、難しそうで、避けていた〉

〈弔い委任をやるなら、できるだけシンプルなかたちで始めたい〉

 そうしたお寺に、ぜひ読んでいただきたく思います。ぜひこれを機会に、自坊で弔い委任に取り組んでいただければ幸いです。

 

『お寺のための 弔い委任実践マニュアル』

A4版 42ページ 1冊3,000円(税込、送料別)


>>ご購入はこちらから(購入フォームへ)


『お寺のための 弔い委任実践マニュアル』 目次

【1】お寺と弔い委任

(1)弔い委任とは

(2)お寺が取り組むべき理由

(3)檀家の思いを実現するために

(4)無理の無い弔い委任を

 

【2】檀家さんからのヒアリング

   ──まずは檀家さんから、状況と希望を聞き取りしましょう

(1)確認事項

(2)注意点

《資料》初期面談ヒアリングシート

 

【3】契約内容の調整

   ──どんな弔い委任の内容にするか考えましょう

(1)弔い委任のメニュー

(2)親族がいる場合の弔い委任といない場合の弔い委任

(3)契約書のひな形

(4)外部委託費用

(5)費用の目安

(6)預かり証のひな形

《資料》死後事務委任契約書(ひな形)

《資料》檀家との契約内容と費用の一般的な目安

《資料》現金預かり証(ひな形)

 

【4】その他の確認

   ──契約を結ぶにあたって、確認をしておきましょう

(1)死亡届の問題

(2)連絡体制の調整

(3)専門家との連携

 

【5】相談者への説明

   ──契約前に、どんな内容なのかを説明しましょう

(1)何を委任するかの説明

(2)契約上の注意点

(3)その他の注意点の説明

 

【6】契約

   ──お金を預かり、契約を結びましょう

(1)契約

(2)費用の預かり方

 

【7】契約後の定期確認 

   ──定期的に、相談者の状況を確認しましょう

 

【8】広報活動

 ──弔い委任が必要な人に、弔い委任を理解してもらいましょう

(1)檀家への告知

(2)永代供養墓使用者への告知

(3)セミナー・相談会

《資料》納骨責任者確認書面(ひな形)

 

【9】契約までの流れとチェックリスト

 

【10】契約の実行

   ──相談者が亡くなったら、弔い委任を実行しよう

(1)死亡の連絡

(2)遺体引き取り・死亡届・葬儀・火葬・納骨

(3)諸手続

(4)報告書

                 以上

 

 

 

>>ご購入はこちらから(購入フォームへ)


ページのトップに戻る