葬式仏教価値向上委員会、
第二回の研究会を無事に終えることができました。
相変わらず、参加者の熱気はすごいです。
情報交換会では、実践報告を初め、意見、提案など、
いろいろな発言が飛び交いました。
寺院活動の悩みを相談しあう姿も見られました。
この会に参加している僧侶の方の多くは、
自坊でいろんな取り組みを試みている方が、
多いというのも特徴です。
その取り組みは、
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。
そうした試行錯誤を会員みんなで共有できることも、
この会のよさなんだなと感じました。
特に、これから何かをしようと考えている僧侶の方にとっては、
いいモデルケースを聞けることになります。
また、参加されている僧侶の方は、
宗派も地方もバラバラです。
そのため、お互いしがらみもなく、
いいたいことを自由に言えることも、
みなさん、喜んでいました。
今回の講師は、妙光寺の小川英爾住職。
あの安穏廟の妙光寺です。
安穏廟に申し込まれた方々を安穏会員として組織し、
熱心な妙光寺ファンをつくっていった経過とノウハウを、
語っていただきました。
いつものことですが、
情報交換会は、盛り上がりすぎて、
いくらあっても時間が足りません。
研究会が終わってからも、
懇親会で延長戦は続きました。
会員のみなさん、そして講師の小川さん、
ほんとうにありがとうございました。
会員(葬式仏教)の皆さま、ありがとうございます
2014年3月10日ジャパンタイムスに葬式仏教価値向上委員会
2013年12月27日山陽新聞「葬式仏教に新たな波」
2013年12月13日宗教法人の税務調査対応と事例
2013年12月11日仏教伝道協会で、宗教法人セミナーが行われます。
テーマは「宗教法人の税務調査対応と事例」。
12月18日(水)午後2時からです。
興味のある方は、ぜひご参加を。
下記をクリックしてください。
↓
131218宗教法人セミナーアンケートチラシ【最終】
終活と葬式仏教【葬式仏教価値向上委員会】
2013年11月21日 「葬式仏教価値向上委員会」の第1回研究会を、皆さんのおかげで、無事終えることができました。
講師の講義だけでなく、参加者同士のディスカッションによって、意見や情報、ノウハウなどを共有することも目的の研究会です。
この投稿の続きを読む »
中国で禅宗文化サミットに参加
2013年11月6日現代中国で、禅のムーブメントをおこした故浄慧法師が住職をしていた四祖寺(湖北省黄梅県)で行われた、禅宗文化サミット(11月1〜4日)に参加してきました。
発表は、もちろん「葬式仏教」について。
発表後に、あちらのメディアに取材をうけました。
日本のお寺が、どういう活動をしているのかについては、やはり興味があるらしいです。
それにしても、浄慧法師が提唱された「生活禅」のムーブメントはすごいです。
菩萨在线(仏教メディア。中国の中外日報?)
http://www.pusa123.com/pusa/news/dujia/201358672_3.html
四祖寺ホームページ
http://www.hmszs.org/145/2013/11/20131104608.html
『ソナエ』に葬式仏教価値向上委員会
2013年9月25日葬式仏教 質の向上
2013年9月5日葬式仏教価値向上委員会の記事が掲載されました
2013年8月22日葬式仏教で熱い議論
2013年7月24日葬式仏教の価値向上について、みんなで考えていこうという「葬式仏教価値向上委員会」が、7月22日、23日の2日間にわたって行われました。
通常のセミナーとは異なり、参加者が意見を交わして、研鑽していくのがこの「葬式仏教価値向上委員会」です。
この投稿の続きを読む »