2015年1月9日 金曜日
葬式仏教価値向上委員会が、
『SOGI』144号に掲載されました。
ご存じの方も多いと思いますが、
『SOGI』は、
葬送ジャーナリストの碑文谷創さんが主宰する
葬儀業界のクオリティペーパーです。
碑文谷さんがいなかったら、
葬祭業界が10年は送れていただろうと言われる程の実績のある方です。
しかも、記事を書いていただいたのが
『フューネラルビジネス』の元編集長の福田充さん。
なんて贅沢な記事だろうと思いました。
記事では
参加された会員さんの発言まで丁寧に、
書いてくださいました。
碑文谷さん、福田さん、ありがとうございました。
クリックすると拡大します。
↓ ↓



カテゴリー: セミナー, 葬式仏教, 講演 | コメントはまだありません »
2014年11月25日 火曜日
戒名とお布施で、
島田裕巳氏と薄井秀夫がトークセッションを行います。
今週日曜日(11月30日)に
東京都豊島区の曹洞宗全昌院で、
戒名とお布施の真実に迫るシンポジウムを行います。
島田裕巳氏は、
『葬式は要らない』『戒名は自分で決める』『0葬 あっさり死ぬ』など、
問題作を数多く、世に問いかけてきました。
その島田氏の著作は、仏教界にとっては、納得できない内容ばかりです。
ただ、上記の著作はみなベストセラーとなっているのが現実です。
島田氏の意見は、私も納得できないことばかりです。
しかし、人々が島田氏の意見に共感していることは間違いありません。
だからこそ我々は、島田氏の意図がどこにあるのかを、
知っておく必要があるのだと思います。
パネルディスカッションは、
会場を交えての議論になります。
ぜひ、皆さんにもご参加をしていただければと思います。
———————————————————————-
■テーマ 「戒名・お布施のほんとうのはなし
■日時 平成26年11月30日(日)午後1時~5時
■講師 13:00 「戒名のほんとうの話」 島田裕巳(宗教学者)
14:00 「お布施のほんとうの話」 薄井秀夫(寺院デザイン)
15:00 パネルディスカッション
「戒名・お布施のほんとうのはなし」
島田裕巳、薄井秀夫、安達良元、石野聖咒
■会場 曹洞宗全昌院(東京都豊島区南長崎5-21-8)
■会費 3000円
■問い合わせ 主催者/仏教エンディング熟慮研究会
担当 足立 080-5702-6905
チラシをクリックでダウンロードできます。
↓ ↓


タグ:お布施, 島田裕巳, 戒名
カテゴリー: セミナー, 葬式仏教, 講演 | コメントはまだありません »
2014年9月30日 火曜日
葬式仏教価値向上委員会の第4回研究会、
今回は、あの『終活読本 ソナエ』の赤堀正卓編集長をお呼びして、
終活とお寺について話していただきました。
赤堀さん曰く、
「終活というのは、縁と絆を再発見していく作業だ」と。
なるほどと思いました。
地域コミュニティや家族と言った
縁と絆が脆弱な現代だからこそ、
終活というものをせざるを得ない人たちが居る
ということなんですね。

赤堀さんの興味深い話に加え、
今回も、参加者の熱い発言、
そして、これからのお寺のあり方を真剣に考える姿、
あらためて、すごい方々が集まったなと感じました。
皆さん、ほんとうにありがとうございました。

タグ:ソナエ, 終活, 葬式仏教
カテゴリー: セミナー, 未分類, 葬式仏教 | コメントはまだありません »
2014年7月25日 金曜日
葬式仏教価値向上委員会の大発表会「みんなでつくる葬式仏教の未来」が仏教タイムスに掲載されました。
6月26日付けの新聞ですので、既に1ヶ月過ぎていますが、遅ればせながら・・・
いい記事を書いてもらってます。
画像をクリックしてください。
↓ ↓ ↓

タグ:葬式仏教価値向上委員会
カテゴリー: セミナー, 永代供養墓, 葬式仏教 | コメントはまだありません »
2014年6月20日 金曜日
昨日、京仏具の小堀さんとの共催で、寺院運営セミナー in 名古屋「失敗しない永代供養墓プロジェクトのつくり方」を行いました。

講師は、未来の住職塾の松本紹圭さんと薄井。
小堀社長を始め、松田さん、スタッフの皆さん、松本さん、それから白林寺の武山さんには、たいへんお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。

タグ:寺院, 永代供養墓
カテゴリー: セミナー, 未分類, 永代供養墓, 講演 | コメントはまだありません »
2014年6月18日 水曜日
葬式仏教価値向上委員会 第3回研究会「みんなでつくる葬式仏教の未来」が無事、終わりました。

今回は、専門家の講師を呼ぶのではなく、会員(寺院)さんの中から4人に発表者となっていただき、それぞれの活動報告やノウハウなどについてお話しいただきました。発表テーマは、お寺主導の葬儀、死をめぐるワークショップ、参列者が理解しやすい葬儀、終活セミナーなど、多岐にわたる内容です。今回も、発表後の質疑やディスカッションの時間で、かなり熱い議論が交わされました。
また、「この場を利用して、会員の皆さんに相談をしたい」という発言もあり、それに対して皆で意見を出し合うという場面も見られました。
(続きを読む…)
タグ:寺院デザイン, 葬式仏教
カテゴリー: セミナー, 未分類, 永代供養墓, 葬式仏教, 講演 | コメントはまだありません »
2014年5月28日 水曜日
6月12日の葬式仏教価値向上委員会
「みんなでつくる葬式仏教の未来」大提案会
ですが、
発表者が決まりました。
奈良・十輪院の橋本さん、横浜・なごみ庵の浦上さん、名古屋・龍潭寺の別府さん、東京都豊島区・全昌院の安達さんの4人です。
会員の皆さんに様々な提案や報告をしていただくという、
あたらしい試みですが、
おもしろそうな内容のものばかり集まったので、
当日が、楽しみです。
発表者の方々、ありがとうございます。
(続きを読む…)
カテゴリー: セミナー, 葬式仏教, 講演 | 1件のコメント »
2014年3月10日 月曜日
葬式仏教価値向上委員会、
第二回の研究会を無事に終えることができました。
相変わらず、参加者の熱気はすごいです。
情報交換会では、実践報告を初め、意見、提案など、
いろいろな発言が飛び交いました。
寺院活動の悩みを相談しあう姿も見られました。

この会に参加している僧侶の方の多くは、
自坊でいろんな取り組みを試みている方が、
多いというのも特徴です。
その取り組みは、
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。
そうした試行錯誤を会員みんなで共有できることも、
この会のよさなんだなと感じました。
特に、これから何かをしようと考えている僧侶の方にとっては、
いいモデルケースを聞けることになります。
また、参加されている僧侶の方は、
宗派も地方もバラバラです。
そのため、お互いしがらみもなく、
いいたいことを自由に言えることも、
みなさん、喜んでいました。
今回の講師は、妙光寺の小川英爾住職。
あの安穏廟の妙光寺です。
安穏廟に申し込まれた方々を安穏会員として組織し、
熱心な妙光寺ファンをつくっていった経過とノウハウを、
語っていただきました。
いつものことですが、
情報交換会は、盛り上がりすぎて、
いくらあっても時間が足りません。
研究会が終わってからも、
懇親会で延長戦は続きました。
会員のみなさん、そして講師の小川さん、
ほんとうにありがとうございました。

タグ:妙光寺, 安穏廟, 小川英爾, 葬式仏教
カテゴリー: セミナー, 永代供養墓, 葬式仏教, 講演 | コメントはまだありません »
2013年12月27日 金曜日
葬式仏教価値向上委員会、ジャパンタイムスにも取り上げられています。
葬式仏教って、英語だと「funeral buddhism」なんですね。
クリックすると拡大します。
↓

カテゴリー: セミナー, 葬式仏教 | コメントはまだありません »
2013年12月13日 金曜日
葬式仏教価値向上委員会、一般紙にとりあげていただきました。
『山陽新聞』の「こころ」欄です。
また、共同通信の西出さんが書いてくださいました。
本当にありがとうございます。

カテゴリー: セミナー, 永代供養墓, 葬式仏教, 講演 | コメントはまだありません »